新ながいきくんお楽しみ型のデメリットとメリットと思うこと
かんぽ生命の養老保険は今はあまりうまみない(+o+) と以前書きましたが、先日郵便局に国債を購入しようと出向いたところ、違う養老保険を紹介されました。それが「新ながいきくん」という商品で、こちらは向いている人もいるかも☆彡 と思いました。 郵便局はどうしても国債は買ってほしくないらしい!?w お得になった養老保険が新ながいきくんお楽しみ型...
View Articleゆうちょ銀行の定期貯金は金利以上に大きなメリットがある!?
ゆうちょ銀行って、地銀よりちょっと金利が高いです^^ 地銀が0.02%、ゆうちょ銀行0.035%くらい? 確かに少しでも金利の高い銀行にお金を積むことは大事ですが、このくらいの金利差なら、金利はあまり気にしないです。ななはね。 しかしななは「定期貯金はゆうちょ銀行」が圧倒的に多いです^^ (圧倒的というほどの大金なかったですわw) ゆうちょ銀行の大きなメリットは全国規模だということだと思う...
View Article1000万円の貯金達成 堅実な資産運用先 独断ベスト3発表!
1000万円貯金できました!いよいよ大台に乗ったこの貯金をしっかり運用したい。 数年後に「1000万円貯金達成!」が来たる予定の40代なな家庭の場合の資産運用はいかにするのか!? 多分、本や新聞等にはあまり載っていないけれども「堅実に」運用する方法を考えてみました。 その1 住宅ローン等の借金をなくす なな家は、なな一人の会議の結果(独断か?)...
View Article投資信託や株で失敗する前に。。お金持ちが気を付けるべき2点は?
さあ!いよいよ1000万円の貯金を達成しました! 1000万円がある。というと 「資産運用をしましょう!まずは投資信託からいかがですか?」 という声を一度でなく聞くはずです。 しかし「投資信託やってるんだけど、利益が出てなくて心配だ」というネットの声も少なくありません。 1000万円貯まったら「投資」に何割か回す。というのが常識(?)になりつつありますが、...
View Article家庭用金庫購入は銀行手数料がいくらになったらお得?
マイナス金利で預金が危ない!預金封鎖になるかもしれない! しかも「預金金利はマイナスにならないが、手数料の値上げはあり得る」などと聞いたら、 銀行なんかに預金してらんない!家庭用金庫にお金を置いたほうがいい! と思うのはある意味当然でして、家庭用金庫バカ売れ??だそうですが、 金庫自体も最低2万円くらいはお値段がするようでして(ななザクッと調べより)...
View Article老後に必要なお金は1億円!?というフレーズに騙されるべからず
ヤフートピックスに出ていて、思わず笑ったw 何でも「マネー誌でよく出てくるフレーズ」なんだそうです。どのマネー誌だよw 言わずもがな「1億円かかる人もいる」し「1000万円までなくても十分」な人もいるわけです。 「教育費は1年間で50~100万円」 「家のローンは月10~15万円」 「老後までに1億円貯めておけ!」 すべてが「そういう人もいる」というだけのことです。...
View Article一人っ子の金銭的なメリットはかなり大きいのでは?と個人的に思う件
ここでは「子ども自身の性格とか人生の豊かさ」とかは議論せず、 ただただ「金銭的なことのみ」にフォーカスしたいと思います。 うちは、ワタシ自身も、そして子どもも一人っ子の「一人っ子親子」です。 私が32歳で子どもが4~5歳だったので、2人目を産むなら32歳リミット。と思っていました。 32歳までに二羽目?のコウノトリは訪れず、一人っ子になった我が子ですが、...
View Article貯金専用口座の分け方は大まかな目的別がおすすめ♪
ここでは、家の貯金全体が300万円程度以上になってきて、 「口座を分けて管理したい」と思ったときを想定して書いてみたいと思います。 300万円を普通預金一本にドカンと入れておく。 マイナス金利時代ですから悪くはないかもしれませんが、 貯金が300万円程度になってきたら、ある程度「貯金専用口座」を目的別に分けたほうが、お金の動きが見えやすいのかな?と思います(*^▽^*)...
View Article年金支給開始75歳へ!? アラフォー以下世代の老後の生き方を考える
先日ヤフーニュースで聞きづてならない記事を発見した!! 「近年の体力の向上を受けて65歳~74歳は准高齢者の位置づけへ」 このニュースを見た方々は次々と「年金開始が75歳になるってことじゃない?」と推測しています! 年金75歳開始となると自ずと「75歳まで働く」ことになりますよね?こりゃ大変だ!老後の貯金と同じくらい「体力貯金」が必要な時代かも!...
View Article